旭区 サンクリニック 南万騎が原駅すぐ
[小児科・病児保育室]徒歩1分 [内科・放射線科]徒歩4分

小児科TEL
045(366)6821
内科TEL
045(366)6822
病児保育室TEL
045(744)7656

病児保育室サンクリキッズ
当日の流れ

必要書類・持ち物の確認

必要書類

横浜市病児保育事業利用連絡書 (第4号様式) ダウンロード 
横浜市病児保育事業利用申込書(第5号様式) ダウンロード 
病児保育室サンクリキッズ 当日連絡票(サンクリキッズ専用) ダウンロード 
病児保育室サンクリキッズ 重要事項確認書(ご利用初回時のみ) ダウンロード 
病児保育室サンクリキッズ ご利用のしおり ダウンロード 
小児科 感染症に関する質問票 ダウンロード 
小児科 診療申し込み問診票(初診の方のみ) ダウンロード 

持ち物の確認

すべての持ち物にお名前を記入してください。

  • 母子手帳・保険証・乳児医療証・当院診察券(お持ちの方)
  • 生活保護証明書・市民税非課税証明書・ひとり親家庭等福祉医療証等(減免制度利用の方は原本をお持ちください)
  • 薬・おくすり手帳など
  • 昼食・おやつ・飲み物・離乳食・ミルクなど(コップ・箸・スプーン・哺乳瓶など)
  • 手拭きタオル・口拭きタオル(各3組)
  • 着替え上下・下着(各2~3組)
  • レジ袋(ビニール袋 2~3枚)
  • 紙おむつ(7~8枚)・おしり拭き(必要な方)
  • 食事用エプロンなど(必要な方)

保育室で用意しているもの

*昼食用のベビーフードや、おやつ・経口補水液等のご用意もあります。
(アレルギーのある方は、申し訳ありませんがご購入いただけません)

保育室で用意しているもの 

高学年の方

*高学年の方は、専用の書式があります。必ずお電話でお問い合わせください。

ご利用当日の流れ・日課

入室前に診察があります。8:25~8:30までに直接保育室へお越しください。

8:30~ 

診察
  • 当日朝の状態を当院医師が確認の上、原則PCR検査(NEAR法)をさせていただきます。
  • 検査結果が陰性であっても、症状によっては保育室での受け入れ困難と判断される場合があります。また、ご家族にコロナウイルス感染が疑われる症状がみられる場合や所属先が休園・休校の場合もご利用は出来ません。
受け入れ
  • 医師の許可が出たら、保育室での受付を済ませていただき保育開始となります。
    利用初日は、診察からお預かりまで30分~1時間弱のお時間を要しますので、あらかじめお時間調整をお願い致します。

9:30~ 

検温・おやつ・水分補給

10:00~

室内あそび又は安静

11:30~ 

昼食・投薬

12:30~ 

午睡・安静
  • 普段午睡をしないお子様も、安静のため横になります。

15:00~ 

検温・おやつ・水分補給

15:30~ 

室内あそび又は安静

~17:30 

お迎え・退室
  • 1日の様子をご報告し、清算します。
    病状によっては診察をお勧めする場合もあります。

朝の受け付けについて

  • お子さまの病気の経過からお薬の確認、お食事についてお伺いいたします。
    特にご利用初日は問診や利用手続きに時間がかかりますので、ご協力お願いいたします。(20分程度)
  • 当日朝受診の場合は、さらにお時間を要しますのであらかじめご了承ください。
  • 当日朝の病状によっては、保育室での受け入れ困難と医師が判断する場合があり、ご利用をお断りすることもありますので、ご了承ください。
  • 事前登録内容(予防接種歴や病気、連絡先など)に変更がある場合はお知らせください。
  • やむを得ずご両親以外の方が送迎される場合は、病状について詳しくひきつぎをお願いいたします。

お迎えについて

  • 最終保育時間は17:30です。それまでにお迎えをお願いいたします。
  • 病気のお子様をお預かりしておりますので、延長保育制度はありません。
  • 18:00以降は横浜市委託事業の範囲外になりますのでお受けできません。
  • 公共交通機関の遅れや事故・災害などやむを得ない事情以外で遅れた方は、次回からのご利用をお断りすることがありますのでご注意ください。

ご注意ください

2次感染には細心の注意を払っておりますが、施設の性質上全く無いというわけではありませんので、あらかじめご了承ください。

保育中に病状が悪化し、保育の継続が困難と判断された場合は、予定より早めのお迎えをお願いするためご連絡させていただきます。

病児保育室では一部(投薬・吸入など)を除いて点滴などの医療行為は原則致しません。緊急時の医療措置はその限りではありませんが、事後報告となる場合はありますのでご了承ください。
喘息の吸入措置は横浜市病児保育利用連絡書(第4号様式)に記入のかかりつけ医指示のもと行います。